本文へ移動

職員によるブログ

施設のできごとや行事、イベントなどの様子を更新していきます。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

第3回介護福祉士国家試験対策講座を開催しました!

2016-01-05

12月24日、対策講座の最終日でした。第1・2回目から抜粋した模擬問題を出題したところ、「問題に見覚えがある」「前回間違えた」等の言葉が参加者からありました。問題を繰り返し解くことも受験者の力になると思いこの方法にしましたが、このような対策講座を開く側としても、改めて勉強し直す良い機会になりました。試験まであと1ヶ月。全員合格することを願っています!

 (古高)

 

 

埼玉県社協 「介護記録等の書き方研修」に参加してきました!

2015-12-16

 12月2日(水)にウェスタ川越にて行われた介護記録等の書き方研修に参加してきました。普段何気なく書いている記録ですが、より適切に記録することで利用者の方に対する理解促進や、新たなニーズの掘り起こしに繋がるといったことを知り、研修を通してその意義や大切さを改めて学ぶことができました。これから、日頃の業務に活かしていきたいと思います!

(畑仲)

第2回介護福祉士国家試験対策講座を開催しました!

2015-12-04

 介護福祉士を受験することを決意し、テキストを広げてみてもなかなかはかどらず…。日々の仕事や家事の中で勉強の時間を作るのはなかなか難しいものだと感じました。今回、介護福祉士の昨年度の合格者たちが内部研修をしてくれることになり、参加させてもらいました。解説ポイントや傾向を分かりやすく教えてもらえ、また、仲間と一緒に勉強できることで意欲もわいてきました!残りの少ない時間頑張りたいと思います!! 

(明法寺)

第1回介護福祉士国家試験対策講座を開催しました!

2015-10-22

 介護福祉士の国家試験を1月に控えた受験者3名のため、今年も試験合格者による内部研修を行いました!!実戦形式で模擬問題を解き、解説を踏まえて答え合わせをしていく……。気付けば1時間半も集中して行っていました。仕事をしながら資格勉強をするというのもなかなか難しいかもしれませんが、こういった職員同士で助け合うというのも心強いものですし、いい刺激になります。合格目指して頑張りましょう!!

(髙橋)

中堅職員研修会に参加してきました!!

2015-10-13

 10月13日(火)、彩の国すこやかプラザで「意思決定支援について考える」という研修を受けてきました。午前中は、「障害者権利条約と意思決定支援」、午後は「意思決定支援における現場職員の役割」についての講義をきき、国連や各国の意思決定支援に対しての考え方や対応の違いが深くわかりました。また、重度障害の方から意思をくみ取る際、職員の力量も必要とされるため、その点も今後の課題であると感じました。次に、午後の講義では虐待の現状やグレーゾーンについて学びました。日頃の私たちの支援でもグレーゾーンの案件があり、日々考えることがはあります。講師の方から「そのような時の対処をどうするか」意見をきき、とても参考になりました。また、虐待を撲滅することが権利擁護などに繋がるということを知り、今回の研修で勉強した点を振り返りながら今後の支援に反映していきたいと思いました。               

                                         (日隈)

社会福祉法人 川越にじの会
〒350-0002
埼玉県川越市古谷本郷992番地
TEL:049-236-0666
FAX:049-236-0665

●施設種別 障害者支援施設
●入所定員
生活介護(50名)
施設入所(40名)
短期入所(2名)
●敷地面積 4909.23平方メートル
●建設面積 1742.34平方メートル
●構造
鉄筋コンクリート1部2階建
木造スレート 平屋建(作業等)


TOPへ戻る